株式会社 エンジェルロード の日記
-
今は義母よりも嫁が強い?!
2013.12.03
-
こんにちは。 福岡市の結婚相談所 エンジェルロードの石松恵子です。
先日の週刊朝日に特集でこんな記事を読みました。 “夫の母が弱体化?”
「夫の母」は「息子の妻」をいびり倒し、いつしか大げんかに発展……。古今東西、そんなイメージで語られる「嫁姑問題」が、最近の日本では、少し変わってきているという。一説によれば「夫の母」が弱体化した、とも。
本誌では20~40代の嫁と50代以上の姑、それぞれ500人へアンケートを実施。
50代以上に「『息子の妻』に、期待することや望むこと」を複数回答で聞いたところ・・・
1位「夫婦円満でいてほしい」で半数近くに達した。
2位「何も期待しない」(28.1%)
3位「あまり期待することも望むこともない」(21.1%)
この結果から、同居や介護といった具体的な注文はごく少数にとどまり、謙虚ささえ漂う。
「『息子の妻』への不満」も「特にない」が7割以上で断トツ。
義母はなぜ、ここまで弱くなったのか?!
社会が劇的に変化した高度成長期を生き抜いた団塊世代前後。『姑の言い分 嫁の言い分』の著者でノンフィクション作家の今井美沙子さんは、その高い順応性が影響していると分析しています。「急激に変わる価値観に敏感に反応していた。盾突くよりも、いちいち腹を立てて摩擦を招くよりも、割り切ってやり過ごす。そのほうが楽なのだと経験から知っている」
さらに、息子世代の結婚難や晩婚化もこう指摘しています。「息子が晩婚ほど、その妻の立場は強くなる。いつまでも未婚のわが子を心配する親が増え、最近は60代でも『おばあさん』になれない。だから孫を出産した妻は『産んであげた私』として、ますますパワーアップしていく」(今井さん)
これを読んで、30数年前、学生時代に恋愛し結婚する事になり、鹿児島のある田舎に嫁いだ私の友人が、出産で福岡に里帰りした時にこう言っていたのを思い出しました。
「嫁いびり」で悩まされた話です。
旦那さんは長男。当然ながら男女で食事内容には差があるし、義父、旦那、まだ幼い3歳の息子も男性陣だけがお座敷で食事をして女性は土間のテーブルの隅で食事をする。しかも義母も私も男性陣の食事が済んでから箸をつける。男性より先の入浴などもってのほか。義母と一緒に買い物に出かけた際、知り合いの女性に向かって「あなたがうちの嫁だったらよかったのに」と自分の目の前で聞こえるように言ってしまうほど意地悪だったと。
子供もいるし、昔は我慢するしかなかった時代。
今では「私のような思いは絶対に嫁にはさせられない。こんな田舎なのに、息子にお嫁さんが来てもらえるだけでも御の字。自分のせいで夫婦仲が悪くなったりしたら大変」と言っています。
別の友人は仕事を持っているにもかかわらず、朝の登園前や夕飯の支度などで息子の妻が家事に忙しい時間帯はほぼ毎日、孫の遊び相手を務めています。息子夫婦が二人で遊びに行く休日も孫を預かったり外へ連れ出したり。まるでベビーシッターのようです。
それを見た私は近い将来、私にもその時が来るんだわ・・・と覚悟したものです。
でも、今ではどこにでもある一般的な光景ではないでしょうか。
今は妻が子育てに専念しても経済的に不安がない時代は終わり、夫婦で必死に働かなければ生きられない時代です。フルタイムで共働きしながら、誰かに頼らなければ子育ては難しい。子供を保育園に預けたくても保育料は高いし、中には入所待ち状態の所も。
義母が弱くなったのではなく、時間的にも経済面でも余裕があり、まだまだ元気な50、60、70代の親に依存するのは仕方がないのかもしれませんね。
1年以内の結婚を目指すならエンジェルロードへ
エンジェルロードではご相談は無料です。
ご相談後の無理な勧誘や電話でのセールスは一切しておりません。
安心して一度、ご来店ください。ご予約制となっておりまので、ご連絡お待ちしています。
結婚につながる確かな出会い
婚活維新。 新しいかたちのコンカツ始めよう!
博多駅筑紫口から徒歩1分、博多大島ビル2F(1Fは日産レンタカーさん)です。
tel 092-292-3339