株式会社 エンジェルロード | 日記 | 「秋の七草」 ご存じですか?

結婚につながる確かな出会い 福岡の婚活・結婚はエンジェルロードへ

Top >  日記 > 「秋の七草」 ご存じですか?

株式会社 エンジェルロード の日記

「秋の七草」 ご存じですか?

2013.09.11

 

こんにちは。

福岡県の結婚相談所 エンジェルロード の石松恵子です。  

秋とは名ばかり・・・今日は気温もグングン上がり、残暑厳しい一日になりましたね。
9月は敬老の日、秋分の日と祝日も重なり、連休も今週末、来週と2週連続で多く、一足早い秋のお出かけを楽しみにしていらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。
エンジェルロードにも今週末は無料相談のご来店と、会員様のお見合いも入っていて、楽しみですが…忙しい週末になりそうです。

   さて皆さん、以前のブログ(3月19日)に「おはぎ」と「ぼたもち」の違いを書きました。基本的には同じですが、食べる時期の違いで、 ぼたもちとおはぎを漢字で書くと、「牡丹餅」「お萩」になります。あずきの粒を春に咲く牡丹と秋に咲く萩に見立てたものなので、春のお彼岸に食べるものを「ぼたもち」、秋のお彼岸で食べるものを「おはぎ」と言います。

では・・・「春の七草」はあまりにも有名ですが、「秋の七草」があるのをご存じですか?春の七草は、全て言える方も多くいらっしゃると思いますが、秋の七草って・・・言えますか?
(私は4つしか言えませんでした・・・)

秋の七草とは次の7つのことで、秋を彩る植物として親しまれています。

・萩(ハギ)
・桔梗(キキョウ)
・葛(クズ)
・藤袴(フジバカマ)
・女郎花(オミナエシ)
・尾花(オバナ/ススキのこと)
・撫子(ナデシコ)
   桔梗(キキョウ) /花期は夏なので、夏の着物によく描かれていますね。 a1180_007158

春の七草は1月7日の七草粥として食べて無病息災を願いますが、秋の七草は秋を彩る観賞用なので見て愛でるというものです 。
尾花はススキですが、その他は全て可愛らしい淡い紫や赤、黄色の花が咲き、秋の訪れを目で楽しませてくれます。
主に観賞用のためか意外に覚えられず、すぐに忘れてしまう方が多いのだそうです。
秋に咲くかわいらしい野草を愛でる日本人の習慣として継承されているんですね。

覚え方は「おすきなふくは」で覚えておくと簡単に出てくるのではないでしょうか?
秋の訪れをいち早く知らせてくれる植物が秋の七草。
8月のお盆過ぎ頃、まだ残暑の厳しい頃に花を咲かせ始め、残暑もあとわずかであることを知らせてくれます。

穏やかな気候、色づく自然、旬の味覚・・・。 行楽シーズンである秋を楽しむお出かけに、ちょっと秋の七草狩りを楽しんでみるのもいいですね。 a1180_010388

1年以内の結婚を目指すならエンジェルロードへ

エンジェルロードではご相談は無料です。
ご相談後の無理な勧誘や電話でのセールスは一切しておりません。
安心して一度、ご来店ください。
ご予約制となっておりまので、ご連絡お待ちしています。
結婚につながる確かな出会い。
婚活維新。 新しいかたちのコンカツ始めよう!
博多駅筑紫口から徒歩1分、博多大島ビル2F(1Fは日産レンタカーさん)です。
 tel 092-292-3339

日記一覧へ戻る

【PR】  総合リサイクル&アウトレット スリフティ  ロレックス修理専門のクラウン工房  お掃除のサトウ  ECCジュニア・BS 阿佐谷北教室  坂本内科クリニック